リルケとレース  
Rilke et dentelles  



こんなレースをつくった人は、
もうきっとうつくしい天国へ行っているんでしょうね
と、僕は驚嘆のこえを放った…

ママンが低いこえで返事をした。
そうね、きっと天国へ行っているとおもうわ。
こうしてレースをひろげて見ていると、
これもやはり浄らかな幸福にちがいないという気持ちがするのだから

『マルテの手記』、大山定一訳


 ベルンからリルケが眠るローヌ渓谷のラロンまで約三時間、途中でシオンやシエールに立ち寄るため早い時間に出発した。スイスの秋の早朝は夜といっていいほど暗く、車窓からの風景を見ることも出来ない。海外へ行くと寝起きがよくなり眠くないので、『マルテの手記』を読み始める。
 マルテはデンマークの由緒ある家に生まれ、幼年時代を過ごした。母親はレースのコレクションを持っていて、マルテと一緒にレースのコレクションを見ているところである。木の棒に巻かれたレースを次々に解いては眺めていく。ハンカチや帽子など小物を除くとレースはスカートの襞飾りなどに用いられるためテープ状で数メートルの長さがあるので保管するときには棒などに巻いていた。今でもアンティーク・レース店で巻かれた状態のレースを見せてくれ、切り売りする所もある。
 次々と巻き解かれていくレースは何れもヨーロッパの代表的な種類で、イタリア式、ヴェネツィア風、アランソン、ヴァランシエンヌ、バンシュと歴史順に登場していく。リルケはレースに詳しくささやかなコレクションを持っていたという。

「イタリア式のふちかざりのレース」
 布地から糸を抜いて作った最初期のカット・ワーク、原型は古代エジプトまで遡る古いタイプ。糸を抜いたり布をカットするだけなので数センチ毎の幾何学模様の規則的な繰り返しである。ヨーロッパでのレースの起源はヴェネツィアとされ(ベルギーではそう思われていない)、このタイプもヴェネツィアで作られた。代表的なものにレティセラがある。

「ヴェネチア風の網目細工のレース」
 ルネサンス時代にレースはカット・ワークから「プント・イン・エリア」(空中の刺繍)と呼ばれる技法が生み出された。ボビンとニードルの両方が発展し様々な種類のレースがヴェネツィアで作られた。同じく特産品の鏡と同じくレース工は厳しい監視下におかれて制作していた。ヴェネチア・レースの最後に網目のあるパターンが登場するようになる。普通レースで想像するような細かいメッシュではなく、1センチくらいの網目でヴェルミチェリ(同名のパスタがある)などにもとりいれられた。これらが初期のフランス・レースに影響を与えた。この頃のレースは男性も好んでいて、甲冑の上から身につけるため立体的になっている。

「ぱっとひらいたポアン・ダランソンの花」
 フランスのレース産業はイタリア、フランドル(今のベルギー)より遅れ、コルベーユの時代に国の後押しで始められた。最初はイタリア(=ヴェネツィア)の模倣であったがやがて純国産のレースが生まれた。最初の代表的なものがアランソン・レースでル・マンの北にある町である。縁のめりはりをはっきりさせるためボーダーには馬の毛を織り込み、花模様のデザインが好まれた。(→アランソン・レースの観察)。ゴブラン織りのように国営の工房で製作されたが革命前には流行の変化で需要が減少していた。革命時には体制側とされ多くのレース工が処刑されたり亡命したりしている。

「ヴァランシエンヌの長い道路」
 現在はフランスに編入されているが地理上でも文化的にもベルギーの一都市ヴァランシエンヌで作られていたボビンレース。15世紀末の記録に初めて現れ、ベルギーレースの中でも最も緻密な編み方で、別名「妖精のレース」Point de feeと言われるように17〜18世紀の最盛期のものは人の手によってつくられたとは思えない緻密で美しいレースである。レースのグランド(網目の部分)は普通に編めば六角形になるが、ヴァランシエンヌでは変則的な六角形のグランドに大きな特徴がある。雪模様が入ることがある。


Valencienne kant, 18c.

「まるで雪でもふったようなバンシュの潅木林」
 ベルギー南部の町バンシュでつくられた。ヴァランシエンヌの変種であるが網目が比較的大きいこと、ハーフ・スティッチを多用するなど細かな点で区別できる。最盛期のバンシュやヴァランシエンヌは#1200という極細な糸と数千本のボビン、そして何よりも熟練した手と時間を必要とする。幅数センチのレースを一日18時間働いてやっと数ミリしか編めない。ヴァランシエンヌと同様「妖精のレース」と呼ばれる。バンシュ・レースの特徴はグランドに雪の結晶を思わせるようなモティーフをちりばめることで(ヴァランシエンヌ・レースでも同様のパターンがあるが、今日ではバンシュの特徴とされる)、「雪でもふったような」という記述はそこからきている。広い幅で編めないので主にふち飾りやラペットなど細くてよい作品に利用された。現在はブリュージュを中心につくられている。


ヴァレンシエンヌとバンシュの混成技法で編まれた珍しいレース
19世紀後半、値札がついたままになっている





しかしついには、全てを犠牲にして、この物が

生まれ出たのだった。それは生より軽いわけではない、

しかし完成されたものであり、そしてほほえみそして天空に

漂うのにもはや早すぎることはないほどに美しい。

『レース』、富岡近雄訳



 後期の詩集『新詩集』のなかに『レース』という詩がある。遠い昔、花模様の素晴らしいレースをつくった人のことを思うこの詩は、手を慣れさせるため三歳から始め、見えないくらい細い糸を見るため目を酷使した結果早くに失明し、糸を保護する必要から湿気の多い地下室で作業を続けるうちに健康を害していった無名のレース工がつくった17世紀ヴァランシエンヌのような緻密な作品を念頭においたと思われる。この詩は冒頭に引用した『マルテの手記』の一節と共にそうした無名のレース工たちと作品への最高のオマージュである。
レースの一巻き、この花模様の緻密なレースの一巻きが、

私をここに留まらせるに

十分ではなかろうか?見たまえ、これは為されたのだ

『新詩集』から富岡近雄訳



リルケの墓碑、ラロンのブルクキルヒェ

ラロンの薔薇

inserted by FC2 system