サン・ジェルトリュード修道院聖堂、ニーヴェル
Collegiale Sainte-Gertrude, Nivelles, Brabant Wallon, Belgium.


末期ロマネスクの大作(西正面)とオットー朝最大のピア式バシリカ

 ブリュッセルからほんの30分、途中ワーテルローの古戦場を通り過ぎ、フランドルの平原からワロン地方の起伏のある景色に変わる頃ニーヴェルに到着する。駅は丘の上、町の中心はずっと下の方に位置し、目指す聖堂まで下りて行かなければならない。駅に着く少し前から聖堂の塔が既に見え、家並みの上に現れた大きな壁のような特徴のある西側部分がゴヤの巨人のようにも見えた。
 この聖堂の成立は古くメロヴィング時代に遡る。当時の状態は発掘調査によってある程度わかっていて、最初は女子修道院の聖堂であったのが次第に拡張され、12世紀にひとまず完成した。ヴェストヴェルクが建てられた頃の修道院長は宮中伯エッツォの一族であった。ヴェストヴェルクを除く部分は建築史上、ヒルデスハイムのザンクト・ミヒャエル聖堂(こちらは世界遺産に登録されている)の対立作品と位置付けられている重要な作例である。聖堂の特徴ある西正面は、マリア・ラーハの西正面との類似が指摘されている。この部分は大戦中の荒廃と戦後の火災により再建を余儀なくされ、17世紀に改変された部分を推定を加えて当初の形に戻したものである。17世紀の改変ではアプシスが撤去されてしまったのと中央の塔が大きく変えられてしまった。


聖堂外観(南西から)

 身廊部分はマリア・ラーハと同じく二重内陣型であり、かなり複雑な構成で、大小様々な立方躯体が寄せ集まったようにもみえる。これは身廊よりも低い袖廊が接続しているためで、典型的なカロリング朝スタイルとされている。身廊から東側は1000〜1046年のオットー朝時代の建設で、西側躯体はそれよりも遅く12世紀末期に建てられた。ザンクト・ミヒャエル教会聖堂とはほぼ同時期になるのに分離型袖廊を採用していない。身廊の新しく見える部分は戦後再建された。ちょうどこの日は日曜日の午前で、聖堂の周りに市が立っていた。手前のトラックは全て出店でこれから開店するところ。


立面、プラン及び等測投影図

聖堂内部
>
西内陣方向


左:アプシス、右:身廊(西側から)

 平天井は第二次大戦中に完全に失われてしまったので戦後のS・ブリゴドによる修復時に鉄筋コンクリート製で表面を「木目調」仕上げにされた。身廊中央にみえる架橋されたアーチによって区切られたため内部の矩形が強調される恰好となった。この横断アーチもこの時追加されたもので、それ以前には確実になかった。クーバッハはこの聖堂の特徴的な立方体空間を強調するものとして高く評価している1)。身廊両脇は円柱ではなくてピアであり、このためピア式バシリカと呼ばれる。カロリング朝の影響を受けた作例としては最大規模で、身廊と内陣部分は現存するオットー朝建築の一つである。


西側躯体内部のドームと西正面

 興味深いことに聖堂の西側躯体部分は8つのドームを有する。実際に見ることの出来たのは最も大きい中央下の部分だけで残りは公開されていない。マーストリヒトの聖セルファース修道院の西側部分にも似たようなドーム架構になっていて、いずれもカロリング建築特有のヴェストヴェルクと関連づけられる。ヴェネツィアのサン・マルコ、それを模倣したペリグーのサン・フロン大聖堂、その影響を受けているサントのアベィ・オ・ダムなどのような連続ドームはあってもこのような上下で並ぶドームは珍しくロマネスク自体ドームはそれほど多くない。戦後の大胆な修復については議論もあるが大体肯定的なようである。このような形の修復は聖セルファース修道院聖堂の西側躯体でも行われた。


聖堂模型(内部に展示)

左:現在、戦後修復された。右:修復前、17世紀の改築


廻廊から

 修道院には必ずある廻廊、町中にあって異空間のように静寂(というわけではなかった。外で開催されている日曜に開かれる市のざわめきがしっかり聞こえてきた)。西側躯体と身廊部は外壁の仕上げも変えてあり、身廊部はより古めかしく見える。身廊上部の明るい部分は第二次世界大戦中に損傷したため戦後になって再建された。廻廊を囲んで考古学博物館と修道院付属神学校が併設されている。

サン・ジェルトリュード修道院のメロヴィング朝時代の聖堂配置

 修道院の創立はメロヴィング朝時代まで遡る。修道院内に複数の聖堂を持っていたことが発掘調査により知られていてその中の聖ペテロ聖堂が現在の聖堂に発展した。等高線から一見聖堂が最も高い所にあるように見える。実際にはこのあたりが最も低地である。ニーヴェルの町そのものはローマ時代まで遡ることができ、修道院内に考古学博物館が併設され発掘品などが展示されている。


Romane Belguique
inserted by FC2 system